特にボクスターはそのフレンドリーさからか、10万kmを超える個体も多くなってきました。
気味が悪いほど壊れなかった水冷ポルシェですが、ポツポツ故障が出始めています。
故障と言っても、経年劣化といえる物ですが。
10万km越え、どんな車にも有る整備で「ウォーターポンプ交換」です。空冷モデルには無いか。
ポンプの軸にガタが出てきて「ゴリゴリ」異音がし始めます。
ボクスターにはシート背後にサービスホールが有ります。
ここからベルト関係をメンテナンスします。

ウォーターポンプが外れた所

新旧ポンプ。古いほうは結構ガタが出始めています。

ついでにサーモスタットも交換です。

新しいウォーターポンプが付きました。

ポルシェはタイミングチェーン式でベルト交換が必要無いので、比較的簡単?です。
お次は発進時に、さほど大きくは無いですが「嫌な振動」がでる車です。
ボクスターはクラッチディスクにスプリングが入っていなく、「ダブルマスフライホイール」で振動吸収するタイプです。
まぁ、中古納車整備だったので「10万km走っているしクラッチ交換で治るだろ~」ってな感じでクラッチ一式交換。

思ったよりクラッチそのものは減っていませんでした(笑)。前オーナー、運転お上手!
ところが、振動が変わりません・・・・。
もしや?・・・と思ったらやっぱり。
エンジンマウント千切れています。。。。

正常な位置はこんな感じです。

車載状態では気を付けてみていないと解りづらい部品でした。
自分のボクスターもここがイッテそうです。
リジットにすべきか、純正強化にすべきか、純正のままか・・・悩み中です。
911ならリジットにしちゃうんですけど・・・・。