まずは1台目。EUフォードフォーカスSTです。

P1020968 posted by (C)brazocars
このオレンジ!!最高です。あまり見かける事の無いクルマです。
フォーカスSTとはこんなクルマ
2005年8月にフルモデルチェンジされた「フォード・フォーカス」に、高性能版「ST」が追加された。WRCでの活躍もあり、ホットハッチたるSTの登場は、この手のスポーティモデルを熱望する愛好家たちの注目の的である。
新型フォーカスSTのエンジンは、2.5リッター5気筒DOHCターボにより、最高出力225ps/6000rpm、最大トルクは32.6kgm/1600-4000rpmを発生する。「デュラテックST」エンジンと命名され、“新開発”といわれているが、同じグループ内のボルボが使う直5エンジンを基本にして、フォード流にチューンされていることは容易に想像されるところだ。組み合わされるギアボックスは6段MTのみ。標準車より15mm車高を下げたサスペンションを始め、ブレーキも当然強化されている。ラリーカーと異なり、駆動方式はFFである。
外観上の特徴は、WRカーと同じメッシュ仕上げのグリルが与えられ、ナマズ髭タイプのチンスポイラーにはフォグランプも備わる。リアにも専用のルーフスポイラーを追加し、足元の18インチアルミホイールには225/40R18サイズのタイヤを履く。カラーはオレンジとブルーの2つの特別色が用意されているが、いずれもかなり派手だ。

P1020973 posted by (C)brazocars

P1020949 posted by (C)brazocars

P1020951 posted by (C)brazocars

P1020953 posted by (C)brazocars

P1020950 posted by (C)brazocars

P1020943 posted by (C)brazocars

P1020957 posted by (C)brazocars
乗ってみた感じは・・・見た目の派手さとは裏腹に、良い意味で裏切られます。
突き上げ感が無く、すごくフラットライドな乗り心地。しかし、腰高なスタイリングから想像されるような
ロールとは無縁で、4輪の接地感が全然薄くならないんです。
この足回りのセッティングには正直驚きました。低回転からトルクフルなエンジンとの相性も合って
街乗りが楽しい!!
早めのシフトアップで「トルクで走る」タイプのエンジンです。ず~っと4速ギア入れっぱなしのズボラ運転でも全然グズる気配は有りません(笑)。
高速走行時のレーンチェンジなどの安定性にも参りました。
色々と試してみましたが、ESPが介入するまでの限界が高いです。
人もきっちり乗れるし・・・荷物も積めるし・・・。もしかしたら・・・
今までに乗ったFF車の中でナンバーワンかも知れません。
トータル性能で、素晴らしいクルマです。
EUフォードのクルマは予想通り素晴らしいクルマでした。これって本国にはまだまだ色んなモデルがあるようですね。
フォードフォーカスST物件情報
お次は当店の定番!986ボクスターです!!!

P1030031 posted by (C)brazocars
3.2Lエンジン搭載のボクスターSです。しかも6速マニュアル!!

P1030004 posted by (C)brazocars

P1030011 posted by (C)brazocars

P1030014 posted by (C)brazocars

P1030026 posted by (C)brazocars

P1030016 posted by (C)brazocars

P1030020 posted by (C)brazocars

P1030019 posted by (C)brazocars
走行距離は走っていますが、定期メンテナンスをしっかり実施している車両なので、安心です。
10万km時にはクラッチ一式交換なども実施しました。
装備はリトロニックヘッドライト、PSM、シートヒーター、ウインドディフレクター、18インチホイールと付いていてほしい物は大概ついています。
後付け装備として、ETCやポータブルナビ、GPS式レーダー探知機なども付いております。
納車整備には1週間程頂きますが、すぐにポルシェワールドを満喫できます。
オープンカーはこれからの季節、最高ですよ。紅葉ドライブも良し。サーキットに持ち込むのもOK。
お試し価格でのご提供で御座います。
`01 ボクスターS物件情報
先週入荷の964は入荷点検中に売約になってしまいましたが、また来週にはもう1台入荷します。
今の所お伝え出来るのは・・・
`93最終型964カレラ2tip 外装アマゾングリーンメタリック 内装グレー 走行6.5万km 車検25年2月
といった感じです。詳細はまた後日、アップ致します。
スポンサーサイト