fc2ブログ

北海道輸入車販売店 brazoblog

ブラゾの日常業務での車ネタやモータースポーツイベントなどの情報を発信していこうと思います。

冷間再始動の方法

そ~いえば、この時期特有の症状で「エンジンが始動しない」があります。

ガソリン車に関してはキャブ車は勿論の事、インジェクション車も良く、プラグがカブリます。

冷間始動時はガソリンを濃いめに噴射して始動性を上げているので、ある程度燃焼室内の温度が高まるまでは

プラグ的に「濃い」状況が続きます。

対処法が意外と知られていないようなのでご説明しておきます。

原因編

・一般的なバッテリー上がり
・プラグかぶり
・マフラー凍結(排気口遮断)


予防&対処法編

*バッテリー上がり

これはバッテリーをチェックするしかないですね。消耗品です。

バッテリー上がりの場合は他車からバッテリージャンプする事で、緊急始動は可能です。

弱ってきているバッテリーは大体この季節に死亡率が高まります。


*プラグかぶり

冷間始動後はある程度温まるまで(時間にすると2・3分でOKだと思います。)エンジンを止めない。

良くあるパターンとしては・・・・・

「朝、除雪時にエンジンをかけて車を移動。ちょっと移動させてエンジン停止。」

このパターンは確実に再始動性が落ちています。いつものようにアクセルを踏まない状態でセルを回し続けると

どんどんプラグかぶりは進行。レッカーのお世話に。

ちょっと始動性がわるいかな?と感じた時は「アクセル全開」でセルを回し続けましょう。(回し続けると言っても、5秒間位を目安にセルモーターは休ませます・・・。)


アクセルを開けると余計に燃料が出そうで…と思われがちですが、「空気をより多く送ってやる」事が大切です。

迷わず全開で行きましょう。

「ボッ、ボボッ、ボボボーーン」と真っ黒い排気ガスを出しながら始動できれば、トラブル回避です。

その後はプラグ点検やエンジンオイル交換をしてやるのがベストです。

*排気口遮断

豪雪の時など、マフラー出口が雪に埋まったままエンジンをかけておくと、エンジンは窒息して止まります。

対処法は「除雪」です(笑)。

もう一つ、「マフラー凍結」がありますが、これは起きてしまったら自宅での対処は難しいと思います。

マフラーに水がたまり、それが凍結して排気通路を塞いでしまうのです。

凍結なので、温めれば良いのですが・・・。

毎日の冬道トロトロ運転、エンジンを低回転で使うのでたまり易いのです。車種による差は激しいですが。

回避法は「高速道路で高回転域を使う」か、迷惑にならない所で「空ぶかし」するかです。

私は車をジャッキアップして傾斜を付け、空ぶかしして水を出します。

車種によっては、マフラー出口から驚くほどの量の水がでますよ。


以上、知っていて損は無いマメ知識でした。

他にも色々対処方法はありますが、車を壊しかねないので教えられません(笑)。


スポンサーサイト



コメント

ありがとうございました。

大変参考になりました。
私も先日、排気口遮断と思われる症状でエンジンが始動せずJAFのお世話になりました。修理を依頼したショップではマフラー内の凍結との見解でした。北海道3年目ですが、ここに来て初のトラブルです。
いっそのことタイコに水抜き用の穴でも開けようかと思います。車検通らないですかね~。

  • 2011/12/27(火) 09:46:47 |
  • URL |
  • JJ #-
  • [ 編集 ]

Re: ありがとうございました。

JAFのお世話になりましたか。。。。この時期、気を付けないといけませんね~。
マフラーの穴は純正新品時で穴あけ加工してあるのも有ります。
「排気」が漏れなければ車検もOKのはずですよ。
もし、車検に引っかかってしまったら、その時に仮埋めすれば良いと思いますよ。

  • 2011/12/27(火) 15:50:05 |
  • URL |
  • BRAZO #-
  • [ 編集 ]

穴開けました。

昨日、2回目のマフラー凍結で再度JAFに来てもらいました。
今度はショップに入庫後、タイコに水抜き穴を開けてもらいました。やはり水が溜まっていたようです。
しかし、今日もエンジン始動後にアイドリングが安定せず間もなくエンストしました。まだ、触媒の一部が凍結しているのかもしれません。
今シーズン、暖機運転とちょこ乗りばかりで、まったく長距離を走っていなかったので、休みを利用して高速道路を高回転走行して排気通路内の水分を飛ばしてみようと思います。
レスありがとうございました。

  • 2011/12/30(金) 19:30:34 |
  • URL |
  • JJ #-
  • [ 編集 ]

プラグでした…。

先日、またもやエンジン始動しませんでした。
しかし、3度目のマフラー凍結ではなさそうです。前回タイコの水抜きも終了し、タイコに穴も開けて、そもそもあれから走っていない。3回目のJAFレッカーで今回はディーラーへ。メカニックにこれまでの経緯を詳しく説明した結果、昨年末に交換したプラグ(イリジウムパワー:熱価は純正に同じ)が怪しいということになり、排気ラインを氷解することなく、プラグを純正に戻してエンジンを始動しました。すこぶる快調で、アイドリングの不調も治まり、どうやらプラグが原因ということに。しかし、熱価が同じで(純正NGK FR5CP→DENSO IK16)エンジンの始動性に変化があるなんて理解できないです。たまたま不良品のプラグだったのかもしれません。
車はアルファ159です。
御参考ください。

  • 2012/01/23(月) 20:48:59 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

Re: プラグでした…。

3度のレッカーとは・・・。同熱価であればイリジウムのほうがカブりにくいという理論ではありますが・・
D社のは電極が細く、高性能なのですが一度カブると・・・。というイメージが有りますね。特に冬場は。車との相性を要求されるというか。

当店はN社を使用しています。

ひょっとしたらプラグの初期不良かも知れませんね。

ガソリンエンジンがディーゼルのように自己着火式に進化するまでは、プラグの問題は付いて回りそうですね。

貴重な情報、有り難う御座いました。

  • 2012/01/24(火) 11:05:24 |
  • URL |
  • BRAZO #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://brazocars.blog122.fc2.com/tb.php/9-5af3f4e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)